電子カルテの導入における利点と問題点

時代の移り変わりによるIT技術の進化に伴って医療業界でも最先端の技術が導入され始めている。その中で実用性の高さで注目を集めているのが電子カルテだ。電子カルテとは文字通り、従来の患者の診療経過を記入していた紙のカルテを電子的なシステムで行うものである。

医療業界がこの電子カルテの導入することによって得られるメリットの一つが時間の短縮だ。これまでの紙のカルテでは人の手による記入作業によって時間が掛かってしまい、患者の待ち時間も長くなってしまうことが悩みの種とされていた。しかし、電子カルテであれば短時間で作成できるので効率的な作業が行えて患者の待ち時間の負担を減らすことができる。手書きとは異なり文字の癖の違いもなく、誰でも読みやすい点もメリットの一つだ。そのほかにも、検査結果取り込みのしやすさなども挙げられる。病院で行う検査の中には外部の会社に委託するケースも多く、離れた場所でもすぐに検査結果を知ることができるのは電子機器ならではの最先端技術だ。

電子カルテにはたくさんのメリットがある反面、デメリットになる部分もいくつかある。デメリットになりやすい点として考えられるのがシステムへの慣れだ。電子機器の操作は人によって得手不得手があるため、簡単に覚えられる人から時間を要する人まで個人差が出てしまうのは否めない。その結果、専門の指導者の配置など余計なコストが掛かってしまうことも考えられる。電子機器は電力で動いている以上、災害などで供給がストップして停電が起きた時は使用できないといったデメリットもあるので注意が必要だ。